私は、家柄上親戚付合いや家族ぐるみでのお付合いが多いので、お葬式やお通夜に参列する事が多くあります。
この冬の季節になると、特に多くなったりもします。
そこで、毎回親族に対しての会話には失礼がないように気を使いますので、少し言葉選びをまとめました。
目次
言葉選び
言葉選びは、遺族を気遣う一言を選びましょう。
- このたびはご愁傷様です
- お悔やみ申し上げます
上記は少しかしこまった雰囲気ですね
間柄関係なく、上記はテンプレートのような言葉で間違いありませんが、
より近しい関係であれば、以下の方がしっくりくるかもしれません
- 寂しくなりますね
- 突然の事で大変でしたね
- お手伝いできることがあれば言って下さい
など、遺族は身内を亡くして心身ともに疲弊している事が多いので、相手を気遣う言葉をかけてあげましょう。
そもそも「ご愁傷様」という言葉は、単に「残念でした」という意味に思われるかもしれませんが、相手を気遣う意味を含みますので、丁寧な言葉づかいで1番スマートなのかもしれません。
また、遺族はお葬式・お通夜の時はかなりハードスケジュールとなりますので、状況にもよりますが、挨拶は手短に済ませてあげることも気遣いの一つでしょう。
NGワード
NGワードに、「忌み言葉」というものがあります。
同じ言葉を重ねたものや、連続する事を意味する言葉は避けましょう。
- 重ね重ね
- かえすがえす
- またまた
- たびたび
- くれぐれも
- 次々
- 続く
- 追って
- 再三
- 再び
また、お葬式・お通夜は宗教的な式になりますので、宗教違いの言葉も気を使いましょう。
「ご冥福をお祈りいたします」は仏教用語。神式やキリスト式ではふさわしくないでしょう。
また、仏教であっても宗派によっては冥土の概念がない宗派もあります。
供養や成仏なども、その類になります。
しかしながら、最近ではそこまで神経質になる人も多くはいませんし、あまり言葉選びに神経質になっては、話せなくなってしまいます。
失礼がないように、良識があれば問題ありません。
遺族も、多くの人を相手にしていますので、言葉を確認している暇なんてないはずです。
また、「死ぬ」や「生きる」といった言葉もNG。
「亡くなる」や「生前」という言葉に言い換えましょう。
まとめ
お葬式・お葬式は大朴かに執り行われます。
場を弁える、行動や言葉遣いは必要です。雰囲気によっては難しい事も中にはあるかもしれませんが、個人を偲び、遺族を気遣う事が重要です。
白い歯を見せて笑う事は、失礼にあたると親に言われたことがあります。
笑う場面があっても微笑む程度に。
裏技としては、遺族に対して挨拶・黙礼と言われた言葉に返事をしていれば、そうそう失礼な事にはなりません。