ダイソーのプラレール(プチ電車シリーズ)がかなりのクオリティで、子供のおもちゃには十分すぎるので、紹介したいと思います。
車両の特徴と金額
ダイソーのプラレールは、本家のプラレールと同様3両編成となります。
金額は、先頭・中間・後部車両がそれぞれ100円のばら売りですので、揃えても300円。
本家プラレールは三両編成で1500円~3000円程ですので、5倍から10倍の金額となります。
本家のプラレールは、駆動車が先頭車なのに対し100均プラレールは、中間車が駆動車になっているのが特徴です。
また、一回り程小さいという特徴もあります。
100均クオリティなので、子供が荒く扱うと少し壊れやすいという事もありますが、ばら売りですので、買い替えも手軽に出来るのが魅力ですね。
車両紹介
子供達も、プラレールで遊んでいるとどんどん電車に詳しくなっていきます。
特にYouTubeなどがありますので、好みの電車などが出てくることもあるかと思います。
どんな車両があるか、ラインナップすると
- はやぶさ
- こまち
- つばめ(800系)
- リレーつばめ
- 0系
- 500系
- 700系
- E6系
- 北斗星
- サンライズ
- かもめ
- ソニック
- スーパーおおぞら
- ブルートレイン
- 踊り子
- スーパーあずさ
- サンダーバード
- 成田エクスプレス
- 中央特快
- 東武スペーシア
- ゆふいんの森
- 山手線
- ドクターイエロー
- 蒸気機関車
写真は以下





近くのダイソーには、これだけありましたがこれが全種類かは分かりません。
新幹線や在来特急は強い印象ですが、在来線はまだまだな模様。JR以外の私鉄で許可を取るのが難しいのかな?という印象です。
ですが、十分すぎるラインナップだと思います。
レール、情景紹介
以前、このダイソーには直線・曲線レールしかなかったはずですが、かなりのレールやオプションが増えていました。
ラインナップすると…
- 直線レール
- 曲線レール
- 1/2直線レール
- 1/4ジョイントレール
- クロスレールミニ
- クロスポイントレール
- ターンアウトレール
- ポイントレール
- ストップレール
- 坂レール
- 高架橋脚(単線・複線)
- 踏切(単線・複線)
- 信号機
- 洗車場
- 駅
- 複線用対面駅
- 架橋柱
- 高架橋
- 鉄橋
- 車庫
- トンネル
- 転車台




これだけあれば、充分にレイアウトを楽しむことが出来ますね。
しかもすべて100円。
本家プラレールでは、レールから情景迄、400円~1000円程なので、どれだけ安いかが分かりますね。
まとめ
100均ということで見くびられる事がありそうですが、かなりのクオリティで楽しむことができる、100均の中でもおススメ上位に上がるのではないでしょうか。
安いのに、デザインや種類も申し分ありません。
安価なので、器用であれば改造なんかも楽しみの醍醐味に出来るかもしれません。
強いて言うなら、購入できる店舗が限られていたり、本家プラレールとの互換が無いことでしょうか。
プラレールと互換があれば、遊べる幅が広がりなお良いのでしょう。
コメント